La Liga 第22節 アラベスvsバルセロナ マッチレビュー

どうも、くれたです。今回はアラベス戦のマッチレビューです。スーペルコパ、国王杯と続けてタイトルの可能性のあった大会で敗退し、正直チームとしての雰囲気はよくはありません。そんな中で、監督にメンディリバルを迎えたアラベスとの対戦。どうなったのでしょうか。

 

いいねやリツイートフォローだけでもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

スタメン

f:id:cule_tactical:20220125103531p:plain

アラベスの要注意選手は左WGのリオハ。実況の倉敷さんもおっしゃっていましたが、キャリア全5ゴールのうち3ゴールバルサから奪ったというバルサキラー

バルサは前節にガビが退場したため、出場停止。2戦続いて長い間プレーした高齢のアウベスを休ませるためにデストを起用。デンべレは相変わらずチームに合流せず、アンスは残念ながらビルバオ戦で負傷交代したためにWGにはアブデとフェランがスタメン入り。

両チーム嚙み合わせ

f:id:cule_tactical:20220125112230p:plain

バルサ ボール保持時

基本的に、アラベス2トップ気味でプレスをかけてきたため、ブスケツが最終ラインに降りてビルドアップをすることが多かったです。2トップの1人がボールホルダーにプレスをかけながら、もう1人がブスケツを抑えていました。

 

また左サイドで多く見られた現象ですが、リオハがピケへプレスをかける際にデストへのパスコースを切りながら寄せてきました。しかし、ぺドリが気を利かせてボールを貰いに降りてきてデストへレイオフをして回避していました。

f:id:cule_tactical:20220125115111p:plain

アラベス ボール保持時

アラベスのボール保持時は目立った規則性は見られず、ボールを奪ったらとにかくホセルへ。という感じ。

デヨングの新たな起用法

この試合で触れるべき選手はおそらくデヨングでしょう。最近は不調な試合が多く、ガビやぺドリにスタメンを奪われてしまっています。長年の問題であるデヨングの最適な起用法問題ですが、アラベス戦でシャビはデヨングがアヤックス時代に行っていた役割を任せました。

 

個人的な考えですが、デヨングの強みは高いビルドアップ能力と、推進力を活かしたドリブルです。アヤックス時代には華麗に相手をいなしながらボールをさばき、相手のプレスや守備組織が甘いと見たら突然スピードを上げて2,3人を抜き去って一気にチャンスを作り出していました。

 

それはビルドアップ時にCBの脇に降りてボールをさばくといったような役割です。1番分かりやすく言えば、クロースがいつもやっていることです。貴重な決勝点を決めてくれたデヨングですが、試合を通して評価する素晴らしいとは言えない内容でした。しかし、今回の起用法はデヨングの強みが出せている、もしくはもっと出せるのではないか?と感じました。

f:id:cule_tactical:20220125125644p:plain

このデヨングの起用法はデヨングを活かせるようになることだけではなく、デヨング以外の選手にもメリットがありました。

 

1つはアラウホ側のサイドに降りてきたことでアラウホの苦手なビルドアップをすぐそばでサポートできるということです。アラウホがボールを持ったときに、デヨングもフリーであれば簡単に彼に預けるだけでよくなるのですから。

 

もう一つのメリットはボールを奪われた際に予測力の高いブスケツをより高い位置で使えるということです。個人的にブスケツの被カウンター時の予測力は世界トップクラスだと思っており、その力をより高い位置で使えることができたら、即時奪回も捗り、試合の流れを掴めるようになるのではないかと感じました。

 

さらに後方にブスケツより足の速いデヨングが入ることで、スピードに乗ったカウンターへの対応の質が上がるのではないと考えています。

 

 

謎に多かったロングボール

皆さんがこの試合でダメだったところを挙げるとするならば、ロングボールの使用によるボールロストだと思います。それも多い回数。

 

本来のバルサなら、細かくパスを繋ぎながら相手陣地へと前進してゴールへと攻め込みますが、アラベス戦ではかなりボールロストが目立ちました。不思議なぐらいロングボールを多用し、ボールロストを繰り返していましたが、何か理由があると思い考えてみると、アラベスの守備戦術が原因ではないかと考えました。

 

アラベスは監督にメンディリバルが就任したことで、彼がエイバルを指揮していたときのようにハイプレスを採用し、バルサに圧力をかけてきました。

 

ロングボールを多用することをシャビが指示したのか、選手たちの個人判断なのかは分かりませんが、ロングボールを使うことによってハイプレスを無効化しようとしていたのではないかと考えました。

 

終了間際にもぎ取った決勝点

アラベス戦、このまま引き分けで終わると思われていた局面で決勝点を決めてなんとか勝ちきりました。

 

得点の形も、決めてくれたデヨングも素晴らしかったのですが、僕が1番褒めたいのは苦しいときでも1点がもぎ取れるチームになりそうなところです。

 

クラシコのマッチレビューで書いたことなのですが、試合の流れ的に押せている時間帯に得点できるかどうかが強いチームとそうでないチームとの違いの1つだと思っており、クラシコでは引き分けの状態で後半開始からは15分ほどまでは完全にバルサのペースであり、逆転するならこの時間帯!という感じでしたが、バルサはゴールを決めることができず、マドリーに追加点を取られてしまいました。

 

もちろん、どんな試合でも得点は欲しいものですが、同じ22節に行われたマドリー対エルチェ戦では、エルチェが先に2得点するも、マドリーは後半の終了間際に2点取り返し、引き分けで試合を終えることができていました。メッシがいれば難しくないことかもしれませんが、メッシのいないチームでも勝てたことが収穫です。

 

低パフォーマンスのアブデ

ロングボールを多用し、ボールロストを繰り返したチーム全体も良いようには写りませんでしたが、終始アブデのパフォーマンスが悪かった印象です。

 

仕掛けようという意識はよかったものの、仕掛けるタイミング味方を頼らずに仕掛けてしまうところなどプレー選択のミスが多く見られました。しかし、ドリブルを仕掛けて突破する能力は十分にあるわけですから、あとは連携やポジショニングの質を高まることができれば、シャビの率いるバルサでも活躍できるのではないでしょうか。

 

デストやぺドリへのパスコースもあり、チームとしての攻撃の緩急などが共有できていない印象でした。もちろん、カウンターのときは手順を少なくすることが大事かもしれませんが、バルサはカウンターを主としているチームではありませんので、そこまで攻め急ぐ必要がありません。このあたりの意識は改善しようと思えばできるものだと思うので、すぐに治ればいいですね。

 

今回は以上です。いかがでしょうか?内容は渋かったとはいえ、勝ち点3を得られたことはかなり大きなことです。次節はカンプノウでのアトレティコ戦です。ここで勝つことができれば、4位の上昇し、やっとCL圏内にはいることができます。

 

アラベス戦の試合内容では勝つのは厳しいかもしれませんが、代表ウィークで2週間ほど機関が空きます。この期間にシャビがどれだけ戦術を浸透させられるかが問題だと思います。

 

いいねやリツイートフォローだけでもよろしくお願いします。

 

では。